Monthly Archive: 8月 2017
欧文書体からタイポグラフィーを学ぶ Part.2
こんにちは!
デザイナーの伊東です。
前回は欧文書体を通してタイポグラフィーを学ぶというテーマでお送りしましたが、今回はその第二弾です。
欧文書体はどのような構成で作られているのか、どんな種類があるのかをすでにお伝えしていましたので、今回は「行間」と「カーニング」に的を絞ってご説明します。
以前に比べてより実践的な内容となっていますのでぜひご覧ください。
CLOUD FLAREでサブドメインをSSL化する方法
こんばんは、Webプログラマの篠田です。
明日からお盆ということで帰省される方も多いと思います。
私も実家の京都と、奥さんの実家の愛知に行ってお墓参りをしてきます。
今回は、SSLを無料で提供してくれるCLOUD FLARE(クラウドフレア)を使って、サブドメインをSSL化する方法をご紹介します。
欧文書体からタイポグラフィーを学ぶ Part.1
こんにちは!
デザイナーの伊東です。
今回から数回に分けてタイポグラフィーについて書きます。
タイポグラフィーといっても、欧文書体に標準を絞りたいと思います。
グラフィックデザインやDTPとくらべ、Webサイトをデザインしているとどうしても文字の扱いが雑になってしまいがちです。
しかし、最適なフォントの選定や、行間、字間を上手にコントロールすることはどんなデザインをする上でも重要な技術だと思います。
文字組を美しく見せるということは、情報をきちんと整理し、正しく伝えるというデザインの本質的な役割も担います。
そんな重要なお話なので、昔読んでいたタイポグラフィの本を引っ張り出してきて慎重に復習しながら、ゆっくりとブログにアウトプットしていきたいと思います。