プログラマも簡単に実装「sweetalert.js」で作る簡単アラート
こんにちは、Webプログラマの篠田です。
Webシステムを作成していると、PHPとMySQLだけではどうにもならない場合があります。
その最たるものが「フロントエンド」です。
見た目やUIやUXといった、ユーザーの方に直接影響する部分ですので、サーバーサイド側バリバリの私にとっては、頭を悩まされる部分の1つです。
その中で、今回はプログラマでもおしゃれなアラートを作ることができるjQueryプラグインのご紹介をします。
28 7月, 2017
こんにちは、Webプログラマの篠田です。
Webシステムを作成していると、PHPとMySQLだけではどうにもならない場合があります。
その最たるものが「フロントエンド」です。
見た目やUIやUXといった、ユーザーの方に直接影響する部分ですので、サーバーサイド側バリバリの私にとっては、頭を悩まされる部分の1つです。
その中で、今回はプログラマでもおしゃれなアラートを作ることができるjQueryプラグインのご紹介をします。
21 7月, 2017
こんにちは!
デザイナーの伊東です。
つい最近コーディング業務にPugを取り入れたので、今回はそのご紹介をしようと思います。
もともとJadeと呼ばれていたものが、商標登録の関係でPugという名前に変わったそうです。
Jadeよりも親しみやすい名前で、とっつきやすくなったのではないでしょうか。
14 7月, 2017
こんばんは、Webプログラマの篠田です。
暑さに弱い身としては、クーラーの効いていない場所では生きづらい季節になりました。
ただ、今年は家ではできるだけクーラーを使わずに、どこまで生活できるかチャンジ中です。
今回は、ALAKIで提供しているサービスに関してご紹介いたします。
7 7月, 2017
こんにちは!
デザイナーの伊東です。
前回、前々回とデザインの概念的な部分を記事の題材としていましたが、ここら辺で技術的なお話、それもデザインではなくコーディングのことについて書こうと思います。
最近、業務でgulpを頻繁に使用するようになりました。
gulpとは、画像の圧縮やsassのコンパイル、ftpアップロードなどの細々した作業を自動化してくれる、タスクランナーと呼ばれるものの一つです。gulpの他にはGruntなんかもよく耳にします。
以前から存在を知ってはいたもののなかなか手をつけずにいましたが、一旦使ってみるとその便利さに以前の作業環境がだいぶ不便に感じます。
まだまだ試していない機能もたくさんありますが、今回はgulpの便利なプラグイン・タスクをまとめてみましたのでご覧ください。
