• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

Category: VR

IMG_5255

AR / VR

12 11月, 2022

【Luma AI】iPhoneで簡単に3DCGを生成する【フォトグラメトリ × LiDAR × 3D生成AI】

こんにちは!
XRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもAR/VRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

AR / VRが普及する状況で、3DCGの需要は高まっている印象を受けますが、ゼロからモデリングして3DCGを制作するのはとてもコストがかかる方法です。

今回は、「Luma AI」という新しいサービスを使って、お手持ちのiPhone一つで現実の物をスキャンして、簡単に3DCGを生成する方法をご紹介します。

続きを読む

スクリーンショット 2022-10-01 6.05.06

VR / コーディング

1 10月, 2022

Three.jsの負荷軽減のTips

こんにちは!
XRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebXRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

今私は、ある実装で、Open Streat Mapから生成した大阪駅付近の3DマップをThree.jsに読み込み、一人称視点で3Dマップの中をうろうろする、という楽しいことをしています。

スクリーンショット 2022-10-01 6.05.06

3Dマップ(objファイル)の容量がなかなか大きく、Three.jsの凝ったコントローラと掛け合わせるとかなり動作がもっさりしてしまいます。

今回は、負荷が大きくなりがちな実装をする際に、どうやって負荷軽減をして安定した動作を実現するかというお話しです。
具体的な実装例をまとめました。今後も新しい知見があればこちらに足していきます。
ご参考になれば幸いです。

続きを読む

スクリーンショット 2018-12-21 2.22.59

AR / VR

21 12月, 2018

blender2.8を使って3Dオブジェクトにアニメーションをつける方法〜part.2〜

こんにちは!
デザイナーの伊東です。

今回もblenderを使った、3Dオブジェクトにアニメーションをつける方法をご紹介します。

前回の記事では、blenderへ3Dオブジェクトの読み込み、ボーンを設定、オブジェクトを動かすところまでご説明しました。
blender2.8を使って3Dオブジェクトにアニメーションをつける方法〜part.1〜

今日は、前回までの内容を活かして、複数のポーズの間を自動で補間して動かしていきます。

最後までお付き合いよろしくお願いいたします!

続きを読む

スクリーンショット 2018-11-29 23.56.53

AR / VR

30 11月, 2018

blender2.8を使って3Dオブジェクトにアニメーションをつける方法〜part.1〜

こんにちは!
デザイナーの伊東です。

ここのところずっとXR系の記事をお送りしてきましたが、
今回は3Dデータにアニメーションを加える方法についてご紹介しようと思います。
ちょっと内容が長くなりそうなので、2回に分けてお送りします。

2回分の記事の内容を通して、
このようなアニメーションが完成します。

https://alaki.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/sample.mp4

 

第一回目は、アニメーションする前の準備段階として、
blenderのインストールから、ボーンの追加、ポーズの設定まで解説します。

最後までよろしくお願いします!

続きを読む

スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

VR

23 7月, 2018

WebVRはじめてみませんか?〜第6回 Oculus Goから情報を受け取る〜

こんにちは!
デザイナーの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebARの事を中心に情報発信中!
よかったらフォローお願いしますm(_ _)m
Follow @ALAKIWebVRAR1

今週もWebVR 開発の記事をお届けいたします。
これまでのWebVR 開発の記事は下記からご確認いただけます。

  • 第5回 A-Frameでテキストを扱う
  • 第4回 サンプルで学ぶA-Frameの使い方
  • 第3回 blenderを使って3Dモデリングに挑戦
  • 第2回 three.jsを使って3Dに触れる
  • 第1回 WebVRとは

今までは、A-FrameでどのようにVRコンテンツを作成するかを中心にご紹介してきました。
今回は、VRデバイスからどのように情報を受け取るのかというところにスポットライトを当てたいと思います。

前半はヘッドセットから、後半は手に持つコントローラーの情報を取得します。

続きを読む

スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

VR

6 7月, 2018

WebVRはじめてみませんか?〜第5回 A-Frameでテキストを扱う〜

こんにちは!
デザイナーの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebARの事を中心に情報発信中!
よかったらフォローお願いしますm(_ _)m
Follow @ALAKIWebVRAR1

前回に引き続き、WebVRの記事です。
これまで4つの記事をお送りしてきました。

  • 第4回 サンプルで学ぶA-Frameの使い方
  • 第3回 blenderを使って3Dモデリングに挑戦
  • 第2回 three.jsを使って3Dに触れる
  • 第1回 WebVRとは

前回は、WebVRのフレームワークである”A-Frame”の基本的な使い方をご紹介しました。
今回も同じくA-Frameについてですが、さらに深掘りして「テキストの扱い方」を解説していきます。

少し癖がありますが、最終的に日本語をWebVR上で表示するところまでご説明します。

続きを読む

スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

VR

11 6月, 2018

WebVRはじめてみませんか?〜第4回 サンプルで学ぶA-Frameの使い方〜

こんにちは!
デザイナーの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebARの事を中心に情報発信中!
よかったらフォローお願いしますm(_ _)m
Follow @ALAKIWebVRAR1

今日は久しぶりにWebVRについてのお話です。
今までのWebVRの記事は下記からご確認ください。

  • 第3回 blenderを使って3Dモデリングに挑戦
  • 第2回 three.jsを使って3Dに触れる
  • 第1回 WebVRとは

第四回となる今回は、WebVRのフレームワークとして知られる”A-Frame”をご紹介します。
まずは、A-FrameでのWebVR開発に必須な「シーンの設定」、立方体や平面などの「図形の描画」、複数の図形をまとめて処理する「グルーピング」についてお話ししようと思います。

初心者の方にもわかりやすいように解説していきますので、最後までよろしくお願いします。

続きを読む

スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

VR

14 4月, 2018

WebVRはじめてみませんか?〜第3回 blenderを使って3Dモデリングに挑戦〜

こんにちは!
デザイナーの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebARの事を中心に情報発信中!
よかったらフォローお願いしますm(_ _)m
Follow @ALAKIWebVRAR1

前回の記事では、WebVRを開発するためにWeb上で3Dコンテンツを扱うためのthree.jsをご紹介しました。どうやって3Dコンテンツをブラウザで表示するか、ざっくり理解していただけたと思います。

今回は3Dコンテンツを作成する方法として、”blender”というソフトをご紹介します。
blenderは機能が多く操作が独特なため、慣れるまでになかなか時間がかかります。
基本の動作から、jsonファイルにエクスポートするところまでじっくりご紹介いたします!

続きを読む

スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

VR

1 4月, 2018

WebVRはじめてみませんか?〜第2回 three.jsを使って3Dに触れる〜

こんにちは!
デザイナーの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebARの事を中心に情報発信中!
よかったらフォローお願いしますm(_ _)m
Follow @ALAKIWebVRAR1

前回はWebVRとはどんなものなのか、触りの部分をご紹介しました。
今回は第二回ということで、WebVR開発には欠かせないthree.jsについてのお話です。

three.jsを使いこなせるようになれば、 WebVR開発のハードルはグッと低くなります。
最後までお付き合いよろしくお願いします。

続きを読む

スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

VR

16 3月, 2018

WebVRはじめてみませんか?〜第1回 WebVRとは〜

こんにちは!
デザイナーの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebARの事を中心に情報発信中!
よかったらフォローお願いしますm(_ _)m
Follow @ALAKIWebVRAR1

Web界隈のテクノロジーの進歩は凄まじく、日々新しいサービスや技術が生まれています。
“VR”という言葉もここ数年でよく耳にするようになりましたが、今回はWebVRという技術にスポットライトを当てたいと思います。
実は、ALAKIでは、数カ月前からWebVR案件の問い合わせを頂いており、WebVRの開発に着手しています。

なかなか深い内容なので、数回に分けてお届けします。
第一回目は”WebVR”のさわりの部分をご紹介できればと思いますので、最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

続きを読む

弊社サービス

MONJI+ MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

人気の記事

  • alaki1462_A_businessman_who_works_logically_1da80a2e-c297-4911-bdd6-feba0ebf1357

    仕事術

    【書籍要約】数学的な仕事術大全

    4 11月, 2024

  • fv-main-img-min

    空間コンピューティング

    世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました

    22 6月, 2023

  • Virtual reality players isometric vector illustration. VR UI and navigation. Futuristic digital technology. Virtual screen. Mixed reality 3d concept. Person in VR headset. Web banner idea

    AR

    Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ

    6 6月, 2023

  • AWE

    未分類

    ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!

    26 5月, 2023

  • python-logo-master-v3-TM

    pyhotn / 業務効率化

    「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

    2 2月, 2023

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 【書籍要約】数学的な仕事術大全
  • 世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました
  • Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ
  • ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!
  • 「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2025. All Rights Reserved.