• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

リクルートサイトはこちら >

Laravel5.6でテンプレートエンジン「Twig」を使えるようにしよう!

2018年8月27日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、Webプログラマの篠田です。

現在、社内で次期プロジェクトで利用するLaravelの勉強会を実施しています。

これまでにも、PHPフレームワークを利用してきましたがLaravel5.6は新規での導入ということで、Laravel的お作法を確認しています。

今回は、Laravelでこれまでのノウハウを活かすため、テンプレートエンジンTwigを利用できる方法についてまとめていきます。

この記事の目次

  • 1 BladeがあるけどTwig
  • 2 Composerでインストール
  • 3 Laravelのconfigを編集する
  • 4 仕上げは、artisanコマンド
  • 5 まとめ

BladeがあるけどTwig

Laravelには、もともとBlade(ブレード)というテンプレートエンジンが含まれています。

ですが、今回Bladeを使わずにTwigを採用しようとしたのは、既存サイトの多くでTwigを採用しているため、学習コストが多少なりともかかってしまうためです。

もう1つ大きかったのは、普段システムを触らないフロント周りのスタッフがTwigを使えるようになってきたのが大きいです。

やはり、新しいことを学習することは楽しいのですが、組織としてみると保守コストの増大にもなりますので、これまでのノウハウを活かす方向で選んだ次第です。

Composerでインストール

Twigは、Composerで簡単にインストールができるので非常に楽です。

Laravelをインストールしたディレクトリ内で下記のコマンドを実行します。

1
$ composer require rcrowe/twigbridge

Laravelのconfigを編集する

Laravel側で、Twigを認識させる必要があるので、「config」ディレクトリ内にある「app.php」ファイルを編集します。

まずは、TwigをLaravelに認識させるための設定として「providers」に追加します。

PHP
1
2
3
4
'providers' => [
・・・・
TwigBridge\ServiceProvider::class,
],

同じくapp.phpファイル内にある「aliases」に「Twig」と簡単にクラスを呼び出せる設定をします。

PHP
1
2
3
4
'aliases' => [
・・・・
'Twig' => TwigBridge\Facade\Twig::class,
],

仕上げは、artisanコマンド

「app.php」ファイルの編集が終われば、最後にtwigの設定ファイルを追加するために、artisanコマンドを実行します。

Laravelがインストールされているディレクトリ内で下記のコマンドを実行します。

1
$ php artisan vendor:publish --provider="TwigBridge\ServiceProvider"

これで、Laravel内でTwigをテンプレートエンジンとして利用が可能になります。

「resouse/view」ディレクトリ内に、拡張子「.twig」ファイルを保存するだけです。

Laravelだからといって、Twigの使い方が変わる部分はありませんので、Twigのお作法に則って記述していけば大丈夫です。

まとめ

Laravelでも、Twigが利用できるのでTwigを活用されていた環境でも導入コストは非常に低く抑えることができます。

今後はLaravel + Twigで開発をしていきたいと思います!

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

You may also like...

  • Google Analyticsで時間帯別の数字を分析して、SNS投稿に役立てよう!

    EC-CUBEで受注商品をCSV出力を頼まれたときの処方箋

    2 6月, 2017

  • PAK_PHPS9V9A6862_TP_V

    LaravelのクエリビルダでFROM句にサブクエリを利用する方法

    10 4月, 2019

  • 14800708_xl

    Webサイトに突然[email protected]と出て困っている方はいらっしゃいませんか?

    21 10月, 2016

プログラマー募集
  • Next story Unity + ARkitで始める、初心者のためのAR開発
  • Previous story さらに万能になったBootstrap4を使いこなす

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

弊社サービス

ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。 広報活動の課題を数字で可視化し、出願者数アップをお手伝いします クリエイティブ業務のコミュニケーションを高速化 Webの知識が無くてもWebサイトの品質をチェックできます。

人気の記事

  • mockup-01-2

    AR

    来店型ビジネス、イベント集客を加速させるWebARの魅力

    8 6月, 2019

  • webxr-top-imgBig

    AR

    WebARはじめてみませんか?〜第6回 Google、Amazonの最新の動向から、5Gまで。AR/3D技術を取り巻く世の中の流れ〜

    11 5月, 2019

  • スクリーンショット 2019-02-15 20.02.23

    AR

    WebARはじめてみませんか?〜第5回 8th Wall Webの画像認識機能の使い方〜

    26 4月, 2019

  • スクリーンショット 2019-04-11 23.44.15

    AR

    WebARはじめてみませんか?〜第4回 tracking.jsで完全オリジナルのマーカーを実現 / 画像認識編〜

    12 4月, 2019

  • PAK_PHPS9V9A6862_TP_V

    Laravel / システム開発

    LaravelのクエリビルダでFROM句にサブクエリを利用する方法

    10 4月, 2019

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 未分類
  • 色

アーカイブ

  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 来店型ビジネス、イベント集客を加速させるWebARの魅力
  • WebARはじめてみませんか?〜第6回 Google、Amazonの最新の動向から、5Gまで。AR/3D技術を取り巻く世の中の流れ〜
  • WebARはじめてみませんか?〜第5回 8th Wall Webの画像認識機能の使い方〜
  • WebARはじめてみませんか?〜第4回 tracking.jsで完全オリジナルのマーカーを実現 / 画像認識編〜
  • LaravelのクエリビルダでFROM句にサブクエリを利用する方法

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 未分類
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2019. All Rights Reserved.