• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

リクルートサイトはこちら >

WebVRはじめてみませんか?〜第4回 サンプルで学ぶA-Frameの使い方〜

2018年6月11日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
デザイナーの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebARの事を中心に情報発信中!
よかったらフォローお願いしますm(_ _)m
Follow @ALAKIWebVRAR1

今日は久しぶりにWebVRについてのお話です。
今までのWebVRの記事は下記からご確認ください。

  • 第3回 blenderを使って3Dモデリングに挑戦
  • 第2回 three.jsを使って3Dに触れる
  • 第1回 WebVRとは

第四回となる今回は、WebVRのフレームワークとして知られる”A-Frame”をご紹介します。
まずは、A-FrameでのWebVR開発に必須な「シーンの設定」、立方体や平面などの「図形の描画」、複数の図形をまとめて処理する「グルーピング」についてお話ししようと思います。

初心者の方にもわかりやすいように解説していきますので、最後までよろしくお願いします。

この記事の目次

  • 1 1.A-Frameとは
  • 2 2.構築準備
  • 3 3.A-Frameタグの記述
  • 4 まとめ

1.A-Frameとは

A-Frameとは、ブラウザのFireFoxなどで知られるMozilla社が開発しているフレームワークです。
WebVRをHTMLを書いているような感覚で開発できるというのが一番の特徴です。

また、3Dをブラウザで表示する技術である”WebGL”の知識がなくても開発できます。

そのため、普段HTML+CSS、javascriptでコーディングしているWebデザイナーの方でもとっつきやすいフレームワークかと思います。

ちなみに、WebVR対応ブラウザで閲覧した場合、デフォルトでVR表示に対応しています。

下記のページに数多くのサンプルが用意されています。
どんなことができるのか、体験してみてください!
https://aframe.io/aframe/examples/

2.構築準備

まずはA-Frameのgitリポジトリからファイルをダウンロードしてきます。
下記からダウンロードできますので、ご用意ください。
https://aframe.io/

たくさんファイルがありますが、その中から”dist”ディレクトリの”aframe-master.js”を使用します。

3.A-Frameタグの記述

シーンの初期化

シーンとは、WebVRに必要な要素を全て包括するものです。
これからご紹介する様々なA-Frameタグの親要素となります。

タグの書き方は下記のようになります。

1
2
<a-scene>
</a-scene>

必ず、<body>タグの内側に記述してください。

A-FrameでWebVR開発を行う場合は、”a-scene”タグは必須になります。

立方体の描画

tree.jsで立体を描画するのは少しだけ複雑なコードを描く必要がありますが、A-Frameのコードはとてもシンプルです。

“a-cube”というタグで

1
2
3
4
5
6
7
<a-scene>
<a-cube
color="#0095DD"
position="0 1 0"
rotation="20 40 0">
</a-cube>
</a-scene>

これだけで立方体の描画が完了しました。

主なプロパティにはいかのようなものがあります。

  • color: 立方体の色を指定します。
  • position: 立方体の位置を指定します。左から、X座標、Y座標、Z座標の位置を表します。
  • rotation: 立方体の回転(傾き)を指定します。こちらも”position”プロパティと同じく、X座標、Y座標、Z座標を順に指定します。

ちなみに、A-Frameは本体のJSを読み込むだけでマウスドラッグにも対応します。

下のサンプルをドラッグしていただくと、どういう動きをするかイメージを掴みやすいと思います。

See the Pen QrXEjN by ito nao (@chokuro) on CodePen.

また、右下のゴーグルアイコンをクリックすると、VRモードに切り替えられます。
VRのゴーグルをお持ちの方は、VR対応ブラウザで閲覧してみてください。

平面の描画

先ほどは立方体を描画しましたが、今度はWebVR上に平たい板状のオブジェクトを描画してみましょう。
平面の図形を描画する際は、”a-plane”というタグを使用します。

1
2
3
4
5
6
7
<a-scene>
<a-plane
color="#0095DD"
position="0 1 0"
rotation="20 40 0">
</a-plane>
</a-scene>

 

このタグにも、先ほど立方体の時にご紹介したプロパティと同じものが使用できます。

See the Pen WyRPrE by ito nao (@chokuro) on CodePen.

オブジェクトのグルーピング

複数のオブジェクトをシーンの中に描画していくと、複数のオブジェクトをグルーピングしたい時があると思います。
その場合は、タグを入れ子にすると一つのオブジェクトの集まりとして処理をすることができます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
<a-scene>
<a-plane
color="#0095DD"
position="0 1 0"
rotation="20 40 0">
   <a-plane
   color="#0095DD"
   position="0 1 0">
   </a-plane>
</a-plane>
</a-scene>

例えば、親要素の”position”プロパティを調整すると、グルーピングされた子要素も合わせて動かすことができます。
HTLM感覚でオブジェクトを操作できるので、この辺りがA-Frameのお手軽で便利なところです。

See the Pen zaNeoe by ito nao (@chokuro) on CodePen.

まとめ

今回はA-Frameの基本的なタグの書き方をご紹介させていただきました。
扱える図形の数は相当数あり、全て公式サイトのドキュメントからご確認いただけます。
興味のある方はぜひ以下のページをご確認ください。

https://aframe.io/docs/0.8.0/introduction/

次回はテキストの扱い方、描画したオブジェクトのアニメーションのかけ方など、応用的な内容をお送りしたいと思います。

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

You may also like...

  • スクリーンショット 2018-12-21 2.22.59

    blender2.8を使って3Dオブジェクトにアニメーションをつける方法〜part.2〜

    21 12月, 2018

  • スクリーンショット 2018-11-29 23.56.53

    blender2.8を使って3Dオブジェクトにアニメーションをつける方法〜part.1〜

    30 11月, 2018

  • スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

    WebVRはじめてみませんか?〜第1回 WebVRとは〜

    16 3月, 2018

デザイナー募集
  • Next story JavaScriptのスコープと再宣言を復習しよう!
  • Previous story Android実機をPCでデバックする方法

弊社サービス

MONJI+ MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

人気の記事

  • alaki1462_A_businessman_who_works_logically_1da80a2e-c297-4911-bdd6-feba0ebf1357

    仕事術

    【書籍要約】数学的な仕事術大全

    4 11月, 2024

  • fv-main-img-min

    空間コンピューティング

    世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました

    22 6月, 2023

  • Virtual reality players isometric vector illustration. VR UI and navigation. Futuristic digital technology. Virtual screen. Mixed reality 3d concept. Person in VR headset. Web banner idea

    AR

    Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ

    6 6月, 2023

  • AWE

    未分類

    ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!

    26 5月, 2023

  • python-logo-master-v3-TM

    pyhotn / 業務効率化

    「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

    2 2月, 2023

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 【書籍要約】数学的な仕事術大全
  • 世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました
  • Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ
  • ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!
  • 「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2025. All Rights Reserved.