• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

【Luma AI】iPhoneで簡単に3DCGを生成する【フォトグラメトリ × LiDAR × 3D生成AI】

2022年11月12日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
XRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもAR/VRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

AR / VRが普及する状況で、3DCGの需要は高まっている印象を受けますが、ゼロからモデリングして3DCGを制作するのはとてもコストがかかる方法です。

今回は、「Luma AI」という新しいサービスを使って、お手持ちのiPhone一つで現実の物をスキャンして、簡単に3DCGを生成する方法をご紹介します。

この記事の目次

  • 1 今までの3Dスキャン技術
  • 2 LUMA AIとは
  • 3 Luma AIの始め方
  • 4 スキャン開始
  • 5 生成された3DCGの確認
  • 6 最後に

今までの3Dスキャン技術

近年では、モデリングをせずに現実の物をスキャンして3D化する「フォトグラメトリ」「LiDAR」という2つの方法が誕生しました。

フォトグラメトリ

「フォトグラメトリ」は、写真から3DCGを生成する技術です。
あらゆる角度から対象物を撮影し、特徴点と言われる対象物の輪郭となる部分を写真から検出して、物を立体的に捉えて3DCGを生成する技術です。
弱点としては、例えば背景と対象物の色が同化していたり、撮影環境の明るさなどに精度が大きく影響することです。

LiDAR

一方「LiDAR」は、レーザーを照射して物の奥行を調べながら3DCGを生成する技術です。
フォトグラメトリに比べて撮影環境による影響は少ないですが、細かい形状が取れなかったりします。

「フォトグラメトリ」と「LiDAR」を掛け合わせて、お互いの弱点を補うサービスも存在しています。

LUMA AIとは

さらに、最近注目を集めるのが、「AI」による3DCG生成技術です。「フォトグラメトリ」と「LiDAR」の掛け合わせでは取り切れなかった部分を、AIによって補完する方法です。

そして、AIによる3DCG生成技術を採用した新しいサービスが、今回ご紹介する「Luma AI」です。
現在はベータ版として公開されており、申請をすればサービスを利用することができます。

スクリーンショット 2022-11-11 6.56.44

Luma AIの始め方

サービスを利用するには、Luma AIのサイトにアクセスして、「waitlist」のページから申請を行います。

スクリーンショット 2022-11-11 6.59.09

※申請にはApple IDまたはGoogleアカウントが必要になります。

どんな用途でLuma AIを使用するのか、といった質問に答えると、申請が完了します。
私の場合、自動返信のメールは届きませんでしたが、2〜3日ほどでベータ版使用許可の案内がメールで届きました。

メールには、Discodeへの招待URLが記載されているので参加しましょう。

Luma AIは、3DスキャンアプリをiOSアプリとして開発していますが、AppStoreで一般公開はされておらず、「TestFlight」というテストアプリを検証するツールからインストールすることができます。DiscodeからTestFlightへのリンクが記載されているので、そこからテストアプリをインストールしましょう。

IMG_5246

スキャン開始

インストールができたら、早速アプリを立ち上げてみましょう。

IMG_5248

Luma AIを使ってスキャンされたデータのサンプルが一覧になっています。

新しくスキャンを開始するには、画面下部の「+」のボタンをタップしてください。

①対象物の大きさを認識

最初に、対象のオブジェクトを画面中央の十字に合わせ、十字を中心にして周囲をスマホで回るように指示があります。
この時点では、対象物の周りを360度回る必要はなく、左右45度ずつ程度回れば、大まかにサイズ感は認識できているようです。
ある程度回ったら画面をタップします。

IMG_5251

②認識された大きさの調整

対象物の大きさを表す直方体が表示されました。
大きさや位置がずれている場合は、青色の矢印を引っ張って、サイズを調整します。

ピンチイン・ピンチアウトで拡大縮小ができ、画面右側と下側についているメモリの部分をスライドさせることで、
上下左右に直方体を移動させることができます。

調整できたら、「Confirm」ボタンをタップしてください。

IMG_5254

③スキャン

先ほどの工程で表示された直方体を、縦に3分割するように、ピンク色の線出てきた輪が表示されました。
ピンクの輪の外側には、スマホの形をした水色の箱が中に浮いています。

水色の箱の場所・向きに自身のスマホを合わせるように移動させると、自然と画面中央がオブジェクトの中央と重なり、同時にピンク色の線の一部が水色に変わりました。

このような流れで、オブジェクトの周りをぐるっと1周 × 3段分まわり、ピンク色の線の部分を全て水色にするのがスキャン工程のゴールです。

とても直感的で、初見でも迷いなくスキャンを行うことができる素晴らしいUIだと感じました。

スキャンが終われば、アップロードボタンを押して、変換完了を待ちます。

IMG_5255

生成された3DCGの確認

変換状況の進捗を確認する場合は、アプリの最初の画面の「Your Capture」の部分に表示されるサムネイルをタップして確認することができます。
スキャンデータが変換されるまで数十分かかりますので、気長に待ちます。

変換が完了すると、以下のような画面になります。

3つのプレビューモードがあります。

①オブジェクトの周りをぐるっと回る自動アニメーションモード

対象物の周りをさまざまな角度から撮影したような動画を確認することができます。
対象物だけではなく、周りの景色もしっかりと記録されていることがわかります。

IMG_5258

②180度パノラマモード

①版の表示を、ユーザーが操作できるモードです。
横にスワイプするとシーンが180度まで回転できます。

IMG_5259

③3Dオブジェクトモード

対象物のオブジェクトのみ、3Dデータとして表示を確認することができます。
対象物を中央に置くようにしてスキャンしただけで、正確にオブジェクトの輪郭を判別して、3Dデータ化されていることがわかります…!
今回は机の色と同型色のネコのぬいぐるみという意地悪なシチュエーションでしたが、問題ありませんでした。
これは、冒頭で書いた「LiDAR」センサーが仕事をしているおかげかと思います。そこにAIによって境界線を判別し、このように対象物だけの3Dデータを抽出することができるのだと推測します。

IMG_5260

最後に

一通りLuma AIを触ってみて、スキャンまでの速さ、精度の高さに驚きました。
オブジェクトのサイズ感や撮影場所によっては、物理的にスキャンしずらいものもあるかと思いますが、条件さえ合えば現時点でも十分に活用できるものだと思います。

 

弊社では、今回ご紹介したような新しい技術を活用して、これからも世の中に新しい価値をご提供し続けます。

最近では、現実のあらゆる場所からデジタルコンテンツを誰でもAR空間にドロップできる「MUGHEN」というアプリをリリースしました。ぜひインストールしていただき、現実を拡張する感覚を体験してみてください!

■MUGHEN サービス紹介サイト
https://alaki.co.jp/lp/mughen/

 

また、お客さまからご相談をいただき、日本各地でARを使ったワクワクするプロジェクトをリリースしてまいりました。
ARのパイオニアとして、高い技術力とビジネス提案が可能ですので、以下のサイトよりお気軽にご相談ください!

■WebAR開発 特設サイト
https://alaki.co.jp/lp/webar/

 

ALAKI株式会社では、「MUGHEN」をはじめとする最先端技術を使って世の中に価値を提供するため、一緒に大きな目標に挑戦する仲間を募集中です!興味のある方は、以下のリンクからご応募ください!

■ALAKI リクルートサイト
https://recruit.alaki.co.jp/

 

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ALAKI ロゴ
さよなら過去のAR。
WebARがイベント集客に
革命を起こします。
特設サイトはこちら >

You may also like...

  • スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

    WebVRはじめてみませんか?〜第3回 blenderを使って3Dモデリングに挑戦〜

    14 4月, 2018

  • スクリーンショット 2018-03-16 0.37.47

    WebVRはじめてみませんか?〜第1回 WebVRとは〜

    16 3月, 2018

  • ray_2d_1

    【Unity】Raycastで2D要素をタップ判定する【RaycastHit2D + BoxCollider2D】

    16 11月, 2022

  • Next story 【Unity】Raycastで2D要素をタップ判定する【RaycastHit2D + BoxCollider2D】
  • Previous story 10年以上の実践で効果抜群!成果物の2重チェックに対する考え方とミスや不具合を見つける5つのコツ

弊社サービス

MONJI+ MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

人気の記事

  • alaki1462_A_businessman_who_works_logically_1da80a2e-c297-4911-bdd6-feba0ebf1357

    仕事術

    【書籍要約】数学的な仕事術大全

    4 11月, 2024

  • fv-main-img-min

    空間コンピューティング

    世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました

    22 6月, 2023

  • Virtual reality players isometric vector illustration. VR UI and navigation. Futuristic digital technology. Virtual screen. Mixed reality 3d concept. Person in VR headset. Web banner idea

    AR

    Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ

    6 6月, 2023

  • AWE

    未分類

    ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!

    26 5月, 2023

  • python-logo-master-v3-TM

    pyhotn / 業務効率化

    「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

    2 2月, 2023

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 【書籍要約】数学的な仕事術大全
  • 世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました
  • Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ
  • ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!
  • 「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2025. All Rights Reserved.