• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

商品・サービスを圧倒的に成長させる、シリコンバレーで注目の「プロダクト・レッド・グロース」を解説

2022年12月26日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ディレクター/マーケターの大橋です。

今回は、シリコンバレーで注目されている「プロダクト・レッド・グロース」について、私なりの解釈も交えて解説いたします。

SaaS界隈で話題となっている書籍『PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ』を参考にしておりますので、詳しく知りたい方はぜひご一読ください。

この記事の目次

  • 1 知覚価値・体験価値とは?
  • 2 知覚価値と体験価値のズレにより生まれる「バリュー・ギャップ」
  • 3 バリュー・ギャップを防ぐ3つのポイント
  • 4 まとめ

知覚価値・体験価値とは?

知覚価値

商品やサービスに対し、ユーザーが購入前に期待している価値のこと。

体験価値

ユーザーが商品やサービスを利用することで得られる価値のこと。

知覚価値と体験価値のズレにより生まれる「バリュー・ギャップ」

知覚価値と体験価値は等しい状態が理想であり、ズレが発生する状態を「バリュー・ギャップ」と言います。

知覚価値と体験価値がズレるとはどのような状態かというと、
①体験価値を知覚価値として適切に伝えられておらず、もったいない状態になっている
②知覚価値が体験価値を上回っており、商品やサービスを体験した際にユーザーの期待はずれが発生している
の2つが挙げらます。

①は営業部やマーケティング部が、商品やサービスがユーザーに提供している価値を的確に理解できていないことで起こることが多いです。

この場合は、社内で部署間の情報共有を強化することで解決できる可能性が高いため、大きな問題ではないと思われます。

問題なのは②のケースです。

分かりやすく説明すると、できもしないことを伝えてユーザーの知覚価値を上げることには成功したが、実際に商品やサービスを利用したユーザーの期待を裏切ってしまっているということになります。

知覚価値が高まっているため無料登録はしてもらえたが、リピート利用は無く有料登録をしてもらえないというようなことが起こります。

このような「バリュー・ギャップ」を起こさないためには、以下の3つのポイントを気をつけましょう。

バリュー・ギャップを防ぐ3つのポイント

①アビリティ・デッドを無くす
②ユーザーの購入理由を理解する
③商品・サービスが提供できる価値以上のことを約束しない

順番に解説します。

①アビリティ・デッドを無くす

聞き慣れない言葉かもしれませんが、私はアビリティ・デッドを「ユーザーが商品・サービスを利用する際にストレスとなるもの」と解釈しています。

事例として、グラフィックツールを提供するスナッパ社が紹介されています。
スナッパ社では、サービス開始当初から新規会員登録時にメール認証を採用していました。
しかし、27%のユーザーがメール認証を行わず、新規会員登録を断念していたそうです。
そこで、すぐにメール認証を無くしたところ、収益が20%アップしたとのこと。

商品・サービスを提供する上で、アビリティ・デッドをゼロにするのは難しいかもしれません。
ですが、限りなくゼロに近づける努力は必要ですね。

②ユーザーの購入理由を理解する

ユーザーがなぜその商品・サービスを利用するのかを理解できれば、最適な機能を訴求することができます。
このことは、簡単なようで非常に難しいことです。
自社の商品・サービスが、「どんな成果を達成することを支援しているのか」を徹底的に考える必要がありそうです。

③商品・サービスが提供できる価値以上のことを約束しない

バリュー・ギャップを無くすには、正しい期待値を設定する必要があります。
得てして、ユーザーを増やすために体験価値以上の価値を知覚させようとしがちです。
一時的にユーザーは増えるかもしれませんが、優良顧客にはなりませんしブランドを傷つけることにもなりかねません。

まとめ

『PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ』ではSaaS業界に向けた内容になっていますが、どんな業界にでも当てはまる考え方だと思います。

①アビリティ・デッドを無くす
②ユーザーの購入理由を理解する
③商品・サービスが提供できる価値以上のことを約束しない

年末年始に、この3つのポイントに沿って商品・サービスを見直してみるのも良いのではないでしょうか。

それでは皆様よいお年を!

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

You may also like...

  • 広報戦略でお悩みの方へ!弊社が考える大学・専門学校に必要な広報戦略(2017年版)

    広報戦略でお悩みの方へ!弊社が考える大学・専門学校に必要な広報戦略(2017年版)

    24 2月, 2017

  • スポンサードサーチとYDNのいいとこどり!Yahoo!プロモーション広告のサーチターゲティング機能のご紹介

    スポンサードサーチとYDNのいいとこどり!Yahoo!プロモーション広告のサーチターゲティング機能のご紹介

    25 3月, 2016

  • 17176511_xxl 0

    「広報戦略会議」で成果を上げる!

    14 7月, 2014

  • Next story macにpythonの開発環境を作ってみよう!
  • Previous story リモートワークで重要となるのは「察知する力」!フルリモートワークを31ヶ月経験した弊社が解説

弊社サービス

MONJI+ MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

人気の記事

  • alaki1462_A_businessman_who_works_logically_1da80a2e-c297-4911-bdd6-feba0ebf1357

    仕事術

    【書籍要約】数学的な仕事術大全

    4 11月, 2024

  • fv-main-img-min

    空間コンピューティング

    世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました

    22 6月, 2023

  • Virtual reality players isometric vector illustration. VR UI and navigation. Futuristic digital technology. Virtual screen. Mixed reality 3d concept. Person in VR headset. Web banner idea

    AR

    Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ

    6 6月, 2023

  • AWE

    未分類

    ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!

    26 5月, 2023

  • python-logo-master-v3-TM

    pyhotn / 業務効率化

    「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

    2 2月, 2023

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 【書籍要約】数学的な仕事術大全
  • 世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました
  • Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ
  • ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!
  • 「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2025. All Rights Reserved.