• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

blender2.8を使って3Dオブジェクトにアニメーションをつける方法〜part.1〜

2018年11月30日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
デザイナーの伊東です。

ここのところずっとXR系の記事をお送りしてきましたが、
今回は3Dデータにアニメーションを加える方法についてご紹介しようと思います。
ちょっと内容が長くなりそうなので、2回に分けてお送りします。

2回分の記事の内容を通して、
このようなアニメーションが完成します。

https://alaki.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/sample.mp4

 

第一回目は、アニメーションする前の準備段階として、
blenderのインストールから、ボーンの追加、ポーズの設定まで解説します。

最後までよろしくお願いします!

この記事の目次

  • 1 blenderのインストール
  • 2 3Dデータの読み込み
  • 3 ボーン(アーマチュア)の設定
  • 4 ポーズの設定
  • 5 まとめ

blenderのインストール

まずは使用するblenderのインストールからご説明します。
blenderといえば、かなり複雑な画面で初見ではかなり操作に戸惑うかと思います。

数ヶ月前に最新版の「blender 2.8」が、アルファ版ではありますがリリースされました。
かなりUIも洗練されていて使いやすかったので、今回はぜひ2.8をお試しいただきたいと思います。

下記のサイトの「Try the Alpha」のボタンから、
ダウンロードとインストールを行なってください。
https://www.blender.org/2-8/

The Future Blender 2 8 — blender org

3Dデータの読み込み

blenderのインストールが完了したら、早速3Dデータを読み込みます。
前回の記事でも活躍した、「ALAKI AIロボ初号機」に登場してもらいましょう!

「File」→「Import」から好きな形式のデータを読み込むことができます。
今回はstlデータを読み込みました。

スクリーンショット 2018-11-29 22.53.10

問題なくインポートが完了しました!

ボーン(アーマチュア)の設定

読み込んだ3Dデータは、このままではすぐに動かすことはできません。
人間で言うところの、「骨格」がないとアニメーションは設定できないのです。
この「骨格」のことをよく「ボーン 」と呼んだりするのですが、
blenderでは「アーマチュア」という名前がつけられています。

ですが、「ボーン 」の方が一般的でよく使われているので、
このブログでは「ボーン 」と呼ばせてください。

それではボーンの設定を行なっていきましょう。
最初に、作業しやすいようにオブジェクトを正面に向かせます。
画面右上から視点を調整しましょう。

スクリーンショット 2018-11-29 23.05.24

次に、画面右上のモード選択の部分が「Object Mode」になっていることを確認し、キーボードの「shift」+「a」を押します。
追加するオブジェクトの一覧が出てきますので、「Armature」→「Single Bone」を選択しましょう。

スクリーンショット 2018-11-29 23.13.10

ボーンが追加されました!
今度はボーンの位置を調整しましょう。
手動でもいいのですが、右側のプロパティパネルを使ってみます。

プロパティパネルのトランスフォームのアイコンをクリックし、「Location」のX,Y,Zの位置を全て0にします。

スクリーンショット 2018-11-29 23.18.12

これでロボットの足元にボーンが移動しました。

このまま作業すると、ボーンがオブジェクトの中に入ると見えなくなってしまいます。
そういう時は、またまたツールパネルから設定します。

アーマチュアのアイコンをクリックし、「In Front」の項目にチェックをつけます。

スクリーンショット 2018-11-29 23.19.37

これでボーンがオブジェクトとかぶっていても、透けて見えるようになりました!

どんどん作業を進めていきましょう。
今度はモード選択から「Edit Mode」に切り替え、
ボーンの先端部分を右クリックで選択します。

そのままキーボードの「E」を押しながらドラッグします。
すると。。

スクリーンショット 2018-11-29 23.29.37

1本目のボーン基準に新しいボーンが作成されました!
このようにして、どんどんロボットに骨格を入れていきます。

スクリーンショット 2018-11-29 23.35.04

最終的にこんな感じになりました。

各ボーンにはわかりやすいように名前をつけておきます。
名前は右側のレイヤーパネルから設定しましょう。

スクリーンショット 2018-11-29 23.35.56

これでひとまずボーンの設定は完了です!

ポーズの設定

ボーンの設定が終わったら、ボーンに沿ってロボットにポーズをとらせてみたいと思います。

その前に、設定したボーンとロボットの体(メッシュ)を紐づける設定をしなくてはなりません。
この設定をしないと、ボーンだけ動いて体は全くついてきません。

まず、右側のレイヤーパネルでボーンとメッシュの両方を選択します。
「shift」+クリックで複数選択できます。

この状態で「ctrl」+「P」を押して「with Automatic Weights」を選択します。

スクリーンショット 2018-11-29 23.46.40

これでボーンとメッシュが関連づけられました。

次に、モードを「Pose Mode」に切り替えます。
この状態で、各ボーン右クリックで選択してから動かすと、
実際にオブジェクトもつられて動くかと思います。

スクリーンショット 2018-11-29 23.56.53

できました!
いろんな動きをつけて遊んでみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

blender2.8になってから使いやすくはなりましたが、
まだまだ独特な操作に戸惑われている方は多いのではないでしょうか。

特に今回のボーンの設定のところは、
blenderのつまずきやすいポイントとして有名です。

何回も何回も触ることで操作に慣れてもらえればと思います。

次回もご期待ください!

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ALAKI ロゴ
さよなら過去のAR。
WebARがイベント集客に
革命を起こします。
特設サイトはこちら >

You may also like...

  • スクリーンショット 2018-08-31 0.12.52

    8thWallが8thWallWebを発表!WebブラウザからでもマーカーレスARが体験可能に

    14 9月, 2018

  • スクリーンショット 2019-02-15 20.02.23

    WebARはじめてみませんか?〜第3回 8th Wall WebでAndroidにも対応のマーカーレスWebARを実装する〜

    15 2月, 2019

  • グループ 10

    AR導入検討時に必見!【AR大全】〜用途別ARの特徴から導入のすすめまで〜

    17 9月, 2020

  • Next story 第11回「ALAKI ◯◯Lab」を2018年12月19日(水)に開催します!
  • Previous story 第10回「ALAKI ◯◯Lab」を2018年11月28日(水)に開催します!

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

弊社サービス

MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。 広報活動の課題を数字で可視化し、出願者数アップをお手伝いします クリエイティブ業務のコミュニケーションを高速化 Webの知識が無くてもWebサイトの品質をチェックできます。

人気の記事

  • woman-desk

    未分類

    リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ

    3 2月, 2022

  • main-visual

    AR

    実務で使うWebARのチェックポイント

    10 12月, 2021

  • 5050691_s

    未分類

    Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える

    14 9月, 2021

  • スクリーンショット 2021-07-10 9.04.44

    未分類

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜

    10 7月, 2021

  • アセット 1@2x-100

    AR

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

    25 6月, 2021

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ
  • 実務で使うWebARのチェックポイント
  • Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2022. All Rights Reserved.