• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

リクルートサイトはこちら >

【2018年のデザイン予想】これからきそうな海外のWebデザインのトレンド5選

2018年1月5日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます!
デザイナーの伊東です。

今年もデザインの記事を中心に、皆様のお役に立てるようブログの更新を続けて行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2018年一発目の投稿ですが、今回は昨年海外で流行したWebデザインのトレンドを振り返り、これから国内でも流行りそうなデザインを予想したいと思います。
ご紹介するのは、世界中の優れたWebサイトを集めているAwwwardsというサイトにノミネートされている作品の中から、最近よく見られるレイアウトやデザイン手法5つです。

デザイナーの皆様にはぜひ参考にしていただきたい内容となっておりますので、ぜひご覧ください。

この記事の目次

  • 1 横幅いっぱいに広げない、左右非対称のメインビジュアル
  • 2 迫力のあるタイポグラフィで魅せるデザイン
  • 3 洗練されたミニマルデザイン
  • 4 デュオトーンを用いた配色
  • 5 明るいグラデーションを用いたデザイン

横幅いっぱいに広げない、左右非対称のメインビジュアル

Hampshire Light Lighting Design Services

Hampshire Light

画像を画面いっぱいに表示させる”ヒーロー画像”は多くのサイトで見られますが、あえてメインビジュアルをウィンドウサイズより小さくトリミングしているサイトが増えてきました。
ヒーロー画像を用いたサイトと比べて多くの余白を取り入れることができ、よりクリーンで清潔なイメージを持たせることができます。

ポイントは、トリミングした画像を中央ではなく左右に配置し、もう片方にテキストをレイアウトしているところです。左右非対称に配置することで、キャッチコピーを際立たせたり、レイアウトに動きをつけることが可能になります。

このトレンドで一番よく見られる形は、左側にテキスト、右側に画像というレイアウトです。
横書きのサイトの場合、左側にテキストをおいた方がユーザーはストレスなく文字を読み進めることができます。

また、左側のテキストを少しだけ画像にかぶせるテクニックもよく見かけます。このような工夫をすることで、レイアウトが単調にならず、動きのあるデザインを実現できます。

迫力のあるタイポグラフィで魅せるデザイン

Red Collar Meet our team

Red Collar

タイポグラフィを凝ったサイトはここ数年よく見かけますが、文字をデザインの中心として考える形をよく見かけるようになりました。

上記の参考サイトは、ファーストビューに画面の大半を占める大きさの文字を置き、背景は画像をひかずベタ塗りというシンプルな構成で、よりフォントのインパクトを強調するよなデザインになっています。

また、他のサイトでは横書きで単純に文字を置くのではなく、縦書きを取り入れたり、一文字ずつ崩して大胆に組み直したりと様々な方法で文字を魅せる工夫が見られました。

jsやcssを駆使してテキストにアニメーションをかけているサイトも少なくありません。

強烈なキャッチコピーを押し出したい場合などには非常に効果的な手段だと思います。

洗練されたミニマルデザイン

Mono

Mono

数年前のフラットデザインの登場でデザインをミニマルにまとめるサイトがたくさん見られましたが、2017年にはさらに洗練されたミニマルデザインが海外ではたくさん作られたようです。

必要最低限のコンテンツだけで構成され、ユーザーがサイトを閲覧する際迷うことはありません。
上記の参考サイトは、余白をふんだんに使い、モノトーンでまとめられており気品のある印象を受けます。

ミニマルデザインに限らず、文章量を抑えて言いたいことを端的にまとめたサイトが主流になりつつあるのではないでしょうか。
I/O3000などのデザイン性の高いサイトを集めたサイト集を見ても、国内でもこの流れにそってデザインされているサイトをよく見かけます。

また、ミニマルデザインはデザイン的なあしらいが少ない分、デザイナーのレイアウトのスキルや余白の取り方などが直接サイトの品質に影響し、ごまかしの効かない上級者向けのデザインと言えます。

デュオトーンを用いた配色

FyneDC Studio de création digitale

FyneDC

“デュオトーン”とは、彩度の高い色を2色組み合わせる配色のことです。
上記のサイトでは、青と黄緑の2色を用いて画像を加工し、その他のコンテンツにもこの2色のみを使用しています。

サイト全体の雰囲気やトーンをまとめ、統一感のある印象を与えます。

デュオトーンを採用するに当たって注意が必要なのは、コントラストの強い写真を使用するというところです。
コントラストの弱い写真を加工すると、2つの色がはっきりと表現できずに野暮ったい雰囲気になってしまいます。

ブランドのカラーを前面に押し出していきたい場合などは、特に効果的な手法だと感じました。

明るいグラデーションを用いたデザイン

PLAYGROUND DIGITAL AGENCY

PLAYGROUND

一時はあまり見なくった”グラデーション”を使ったデザインですが、現在ではそのグラデーションを画面いっぱいに使用するWebサイトを目にします。

ただ、昔のようなリッチな雰囲気を表現するためのグラデーションではなく、IOS7以降のデザインに見られるようなフラットデザイン・マテリアルデザインに馴染むような使い方をしています。

グラデーションの最大の効果は”奥行きの表現“だと思います。
平面的になりがちなWebサイトに立体感を持たせ、広がりのあるデザインが可能になります。

今回の例は背景全体にグラデーションを使用するものでしたが、ボタンなどの小さいパーツに部分的にグラデーションを使用するケースも多くなってきました。
比較的どのデザインにも取り入れやすいのではないでしょうか。

 

いかがだったでしょうか。
英語と日本語では特性や見え方が違うため、海外のデザインをそのまま取り入れるとなかなかはまらないパターンも少なくありません。
そのことを注意した上で、私自身最先端のデザインを取り入れていきながら2018年もWebサイト制作に打ち込みたいと思います!

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

You may also like...

  • スクリーンショット 2018-04-27 0.08.08

    トレンドの”Duotone/デュオトーン”をWebデザインに取り入れる

    27 4月, 2018

  • william-iven-gcsNOsPEXfs-unsplash

    Webデザイナーに必要なマーケティングスキル

    3 9月, 2020

  • スクリーンショット 2018-03-02 0.54.59

    Webサイトに動きを!グリッチエフェクトを実装する「CSS Glitch Effect」

    2 3月, 2018

デザイナー募集
  • Next story 「Failure writing to local file」でパニックに陥らない処方箋
  • Previous story 日本語URLを含むリダイレクトの罠にかかっても無事でいられる2つの対策

弊社サービス

MONJI+ MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

人気の記事

  • alaki1462_A_businessman_who_works_logically_1da80a2e-c297-4911-bdd6-feba0ebf1357

    仕事術

    【書籍要約】数学的な仕事術大全

    4 11月, 2024

  • fv-main-img-min

    空間コンピューティング

    世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました

    22 6月, 2023

  • Virtual reality players isometric vector illustration. VR UI and navigation. Futuristic digital technology. Virtual screen. Mixed reality 3d concept. Person in VR headset. Web banner idea

    AR

    Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ

    6 6月, 2023

  • AWE

    未分類

    ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!

    26 5月, 2023

  • python-logo-master-v3-TM

    pyhotn / 業務効率化

    「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

    2 2月, 2023

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 【書籍要約】数学的な仕事術大全
  • 世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました
  • Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ
  • ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!
  • 「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2025. All Rights Reserved.