• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

リクルートサイトはこちら >

Webサイトのサーバー移管時の注意点

2020年9月24日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webプログラマー・デザイナーの隅です。

Webサイト運営を行う上で避けては通れないサーバー移管作業。

しかし、
「WEBサイトの移管作業は苦手!」
「どんな手順で作業したら良いのかよくわからない!」
という方も少なくないのではないでしょうか?

ということでWebサイトのサーバー移管の基本的な流れ・注意点をご紹介いたします。
(今回はドメイン変更はせず、サーバー移管のみ行うことを前提とします。)

この記事の目次

  • 1 Webサイトのサーバー移管の基本的な流れ
    • 1.1 ①新サーバーを用意する
    • 1.2 ②移行用のデータを用意する
    • 1.3 ③新サーバーにデータをアップロードする
    • 1.4 ④新サーバーでの表示・動作確認を行う
    • 1.5 ⑤ドメインのDNSを切り替える
    • 1.6 ⑥旧サーバーの契約を解除する
  • 2 Webサイトのサーバー移管時に気をつける3つのこと
    • 2.1 ①DNSの切り替えには数時間〜72時間程度かかる
    • 2.2 ②ルートからのパス変更有無の確認
    • 2.3 ③新サーバーでSSL設定をしているか
  • 3 まとめ

Webサイトのサーバー移管の基本的な流れ

①新サーバーを用意する

Webサイトの内容や運営方針、予算などの面から、最適なサーバーを選択します。

②移行用のデータを用意する

移行を行うWebサイトのファイルをFTPソフトなどのツールを使い、ローカルに準備しましょう。
こちらは移行が上手くいかなかった時のバックアップにもなるので、移行作業の間は大事に保存しておきましょう。

データベースを使用している場合はphpMyAdminなどのツールを使って、データベースに格納している情報をエクスポートしておきましょう。

③新サーバーにデータをアップロードする

②で用意したファイルをすべて新サーバーにアップロードします。

データベースを使用する場合はデータベースを作成し、移行前のサーバーでエクスポートしたデータベースを、移行先のデータベースにインポートします。
phpMyAdminにはインポート機能が備わっているので、新サーバーにもphpMyAdminを用意し、そこから先ほどのデータベースファイルをインポートすればOKです。

④新サーバーでの表示・動作確認を行う

新サーバーで移管したデータが正常に表示、動作しているかを確認します。

DNS切り替え前に、PCのhostsファイルを書き換えて、事前の表示確認を行いましょう。
hostsファイルを設定することで、DNS切り替えが反映される前でも移転先サーバーにアクセスし、WEBサイトの動作を確認することができます。

hostsファイルの格納場所は一般的に下記となります。
Windows→C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
macOS→/private/etc/hosts
Linux→/etc/hosts

hostsファイルをテキストエディターなどで開いたら、記述内容のバックアップを取った上で、最下部に「移転先サーバーのIPアドレス+半角スペース+ドメイン名」を入力します。
ex) 192.168.100.100 example.com

hostsファイルの設定後にWEBブラウザからドメイン名でアクセスすると、移転先サーバーにあるWEBサイトを確認することができます。

⑤ドメインのDNSを切り替える

※DNS(ドメインネームシステム)とは、サーバーのIPアドレス(192.168.1.1のような数字)とドメインを結びつけて振り分けるシステムです。

DNSサーバーは、サーバー移転前の場合は「旧サーバー」に振り分ける設定がされているため、DNSを切り替えて「新サーバー」に振り分けられるように設定します。
DNSの切り替えは、ドメイン管理画面のネームサーバー参照先を変更したら、すぐ反映される訳ではありませんので注意が必要です(詳しくは後述します)

⑥旧サーバーの契約を解除する

新サーバーでのサイト公開日と旧サーバー解約日があまりにも近いとリスクがあります。
そのため、旧サーバーの解約はサイト切り替えの1〜2週間後など、余裕をもたせて解約するのが安全です。

 

Webサイトのサーバー移管時に気をつける3つのこと

上記が基本的なWebサイトのサーバー移管の流れですが注意しなければいけないポイントがあります。

移管中、移管後のトラブルを避けるためにも事前に頭に入れてから作業することをおすすめします。

①DNSの切り替えには数時間〜72時間程度かかる

「旧サーバー」から「新サーバー」へのDNSの切り替え(ドメインの紐付け)には数時間〜72時間程度かかります。

DNS情報はいっせいに切り替わるのではなく、徐々にインターネット上に広まって行きますので、接続する経路によって新旧どちらの情報がユーザーに表示されるかわかりません。
そのため、新旧どちらにもアクセスがあるので、「旧サーバー」にもコンテンツを残しておく必要があります。
また、緊急でファイルの更新が必要になった場合は、DNSの切り替えが完了するまでは新旧両方のサーバーにアップすることを忘れないようにしましょう。

②ルートからのパス変更有無の確認

「旧サーバー」と「新サーバー」とで、ルートからのパスが同じであることを確認しておきます。もし異なっている場合には、パスの記述を変更する必要があります。

③新サーバーでSSL設定をしているか

申請SSLによって導入までの期日も変わってきますので、DNSの切り替えまでには忘れずに設定しておきましょう。

まとめ

Webサイトのサーバー移管の基本的な流れ・注意点を紹介させていただきました。

「DNSの切り替えには数時間〜72時間程度かかる」ことなどは普段サーバー移管業務を直接行わない方にとっても必要な知識かと思います。

Webサイト運営を行なっていればいつかはサーバー移管が必要になることもあります。
初めは不安もあるかと思いますが、今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

それではまた!

 

 

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

You may also like...

  • チェックリストのイメージ画像 0

    ホームページ担当者必見!ホームページ公開前にチェックしておきたい10の項目

    17 10月, 2014

  • ユーザー視点で考えるWEBデザイン 0

    ユーザー視点で考えるWEBデザイン

    19 9月, 2014

  • webフォント(欧文) 0

    WEBフォントでサイトのデザインや品質アップ!

    16 10月, 2014

デザイナー募集
  • Next story ディレクターさん必見!ディレクション歴10年の現役Webディレクターが意識しているディレクションのコツ
  • Previous story AR導入検討時に必見!【AR大全】〜用途別ARの特徴から導入のすすめまで〜

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

弊社サービス

MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。 広報活動の課題を数字で可視化し、出願者数アップをお手伝いします クリエイティブ業務のコミュニケーションを高速化 Webの知識が無くてもWebサイトの品質をチェックできます。

人気の記事

  • woman-desk

    未分類

    リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ

    3 2月, 2022

  • main-visual

    AR

    実務で使うWebARのチェックポイント

    10 12月, 2021

  • 5050691_s

    未分類

    Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える

    14 9月, 2021

  • スクリーンショット 2021-07-10 9.04.44

    未分類

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜

    10 7月, 2021

  • アセット 1@2x-100

    AR

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

    25 6月, 2021

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ
  • 実務で使うWebARのチェックポイント
  • Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2022. All Rights Reserved.