• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

[email protected]で友だちを集める4つの方法基本編

2014年9月12日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ディレクターの大橋です。

弊社では[email protected]の運用代行を行なっているのですが、最近ご自身で始めてみたものの、うまくいかずに弊社にご相談いただくというケースがちらほらあります。

そんな時にお客様よくお聞きするのが、「友だちの増やし方がわからない・・・」ということです。

確かに私も数多くの[email protected]アカウントを運用している中で、友だちをいかに増やすかというのが最も重要であり最も難しいと感じています。

今日はそんな[email protected]の友だち集めについて、弊社が実際に行なっている方法をご紹介します。

LINE@で友だちを集める4つの方法

この記事の目次

  • 1 WEBサイトに友だち追加ボタンを設置する
  • 2 店舗にPOPやポスターを設置する
  • 3 他のソーシャルメディアで告知する
  • 4 ランディングページへ友だち追加ボタンを設置する
  • 5 まとめ

WEBサイトに友だち追加ボタンを設置する

業種にもよりますが、おそらくWEBサイトはあなたのお店とあなたの潜在顧客の接点としては一番大きなもののはずです。

WEBサイトに訪れてくれたユーザーに、[email protected]アカウントの存在を告知し、友だち追加を促しましょう。

PCサイトの場合はQRコードを、スマートフォンサイトの場合は友だち追加ボタンを、できればファーストビューに設置したいところです。

どちらも管理画面から取得できますので、まだできていないという方は、まずこれから取り組んでいただくことをオススメします。

店舗にPOPやポスターを設置する

WEBサイト同様に重要なのが、店舗に来店してくれたお客様に友だち登録してもらうことです。

お店のメニューにQRコードを追加したり、オリジナルデザインのPOPを作ったり、色々なツールで告知しましょう。POPを作りたいけどコストが・・・という方は、管理画面からテンプレートを選んでポスターを作ることができます。

作成したデザインはPDFでダウンロードできますので、あとは印刷するだけです。

他のソーシャルメディアで告知する

[email protected]以外にTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアのアカウントをお持ちであれば、そこで[email protected]アカウントの存在を告知しましょう。

既にあなたのソーシャルメディアのアカウントをフォローしてくれている方は、何かしらあなたのお店に興味を持っているはずですので、友だち追加はそれほどハードルの高いことではないでしょう。

ランディングページへ友だち追加ボタンを設置する

リスティング広告を運用されている方の場合、ランディングページを用意されているケースは多いと思います。そのランディングページに友だち追加ボタンを設置してみましょう。

一般的に、ランディングページのゴール(ユーザーにしてもらいたい行動)はひとつに絞るというのが原則ですが、この場合の友だち追加は本来のゴールの邪魔をするということはありません。

実際弊社の事例として、ランディングページに友だち追加ボタンを設置したところ、リスティング広告のコンバージョン数が減ることなく、友だち追加も行なわれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

どれだけ手の込んだメッセージを配信しても、それを受け取る友だちの数が少なければ意味がありません。

今回ご紹介した方法は、どれも基本的なことばかりですが、友だちの数が増えないとお悩みの方は、試していただければと思います。

ブログには書けない応用編をお知りになりたい方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

You may also like...

  • SNS運用でお悩みの方へ!<勤務時間短縮>と<業績アップ>を同時に実現する、クラウド型SNSマーケティングツール【KUKUL】をリリースしました。

    SNS運用でお悩みの方へ!<勤務時間短縮>と<業績アップ>を同時に実現する、クラウド型SNSマーケティングツール【KUKUL】をリリースしました。

    19 12月, 2017

  • LINE@ 0

    教育機関様向け[email protected]運用代行サービスのご紹介

    15 8月, 2014

  • ソーシャルメディア運用のプロが実践している、twitter運用のポイントをご紹介(前編) 0

    同業他社に差をつける! Twitterを使ったオンライン顧客サポート

    25 7月, 2014

  • Next story ソーシャルメディアマーケティングが学べるサイト厳選7個
  • Previous story Twitter公式アクセス解析の使い方

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

弊社サービス

MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。 広報活動の課題を数字で可視化し、出願者数アップをお手伝いします クリエイティブ業務のコミュニケーションを高速化 Webの知識が無くてもWebサイトの品質をチェックできます。

人気の記事

  • woman-desk

    未分類

    リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ

    3 2月, 2022

  • main-visual

    AR

    実務で使うWebARのチェックポイント

    10 12月, 2021

  • 5050691_s

    未分類

    Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える

    14 9月, 2021

  • スクリーンショット 2021-07-10 9.04.44

    未分類

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜

    10 7月, 2021

  • アセット 1@2x-100

    AR

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

    25 6月, 2021

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ
  • 実務で使うWebARのチェックポイント
  • Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2022. All Rights Reserved.