• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

コンテンツマーケティングに役立つ、コンテンツの作り方3つのポイント

2014年10月3日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは、ディレクターの大橋です。

ホームページ制作会社から、「SEOのためにコンテンツをたくさん作ってください」と言われたものの、コンテンツなんてどうやって作ればいいのかわからない・・・という方はいらっしゃいませんか?

そんな方のために、コンテンツを作る際に意識したい、3つのポイントをご紹介します。

コンテンツの作り方

この記事の目次

  • 1 1.ターゲットを意識する
  • 2 2.露出経路を意識する
  • 3 3.質の高いコンテンツを作る
  • 4 まとめ

1.ターゲットを意識する

まず、そのコンテンツは誰に読んでもらいたいのか? を考える必要があります。

ターゲットが明確になっていないコンテンツは、どれだけ一生懸命作っても誰にも響きません。

私がターゲットの絞り込みを行なう際に考えるのは以下の点です。

●性別
●年齢
●職業
●年収
●趣味
●生活スタイル
●何に悩んでいるのか

これらの点からたった一人のターゲット像を作り上げてみてください。

そうすれば、その人が何を知りたがっているのか?が見えてくるようになります。

2.露出経路を意識する

露出経路とは、そのコンテンツをどこで知ってもらうか? ということです。

どんなに素晴らしいコンテンツでも見てもらえなければ意味がありません。

例えば検索結果で露出を図りたいならSEOを意識した構成にする、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアでの露出を狙うならそれぞれの特性に合った構成にする、などです。

中でもオススメなのがSEOを意識することです。

検索エンジンを使うユーザーは、自発的に何かを探している状態です。

そのユーザーのニーズを上手くキーワードに落とし込み、適切に検索結果に表示させることができれば、あなたのコンテンツを見てもらえる可能性はグッと高くなります。

3.質の高いコンテンツを作る

最後にこれが最も重要なポイントです。

ターゲットをきっちり絞り込み、露出経路を完璧に用意しても、肝心のコンテンツが中身の無い薄っぺらいものでは誰にも喜ばれません。

インターネットで拾ってきた情報を寄せ集めたものや、無駄に長いだけの文章が書かれているようなコンテンツでは検索エンジンにもユーザーにも評価されません。

コンテンツは必ず自分の言葉でオリジナルなものを作りましょう。

そうすれば必ずあなたのコンテンツのファンになってくれる人は現れるはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今日ご紹介したポイントはごく基本的なことですが、とても重要なポイントです。

コンテンツの作り方で困っている方は、ぜひ一度これらのポイントを意識して作ってみてください。

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

You may also like...

  • 57520c888e69e9c333ba30b67fcc0f79_m

    「gzip圧縮」でWebサイトを高速化しよう!【mod_rewrite編】

    15 12月, 2017

  • "" 0

    Google検索におけるワンボックス表示についての見解と対策方法

    22 8月, 2014

  • SEO対策には欠かせない!Googleキーワードプランナーの使い方

    Googleキーワードプランナーの使い方を学んでSEO対策に役立てよう!

    18 12月, 2015

  • Next story 他社のサイトと比較ができるGoogleAnalyticsのベンチマーク機能がとても便利
  • Previous story ベトナム商工会議所セミナーで感じた貪欲さとポテンシャル

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

弊社サービス

MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。 広報活動の課題を数字で可視化し、出願者数アップをお手伝いします クリエイティブ業務のコミュニケーションを高速化 Webの知識が無くてもWebサイトの品質をチェックできます。

人気の記事

  • woman-desk

    未分類

    リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ

    3 2月, 2022

  • main-visual

    AR

    実務で使うWebARのチェックポイント

    10 12月, 2021

  • 5050691_s

    未分類

    Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える

    14 9月, 2021

  • スクリーンショット 2021-07-10 9.04.44

    未分類

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜

    10 7月, 2021

  • アセット 1@2x-100

    AR

    AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

    25 6月, 2021

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ
  • 実務で使うWebARのチェックポイント
  • Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜
  • AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2022. All Rights Reserved.