はじめまして、Webプログラマの篠田です。
今回からシステム的なお話を中心にご紹介していければと思っています。
よろしくお願いします!
さっそくですが、Web制作を依頼されて見積書内でよく見かける「CMSによる構築費用」この「CMS」というものをご存知でしょうか?
今回は、よく聞くけどよくわからない「CMS」ってざっくりというとこんなものだよというお話をしていきたいと思います。
今さらですがCMSってなに?
制作会社との打ち合わせの中でよく聞かれる単語である「CMS」ですが正しくは「Content Management System(コンテンツ・マネージメント・システム)」といいます。
記事(コンテンツ)の管理(新規作成・変更・削除)を用意にするために必要な機能があらかじめまとめられた仕組み(システム)のことをいいます。
よく使われる場面として、ブログをアメブロなどのブログサービスを使わずに独自ドメイン(自分で購入したドメイン)で運営したいという場合に利用されます。
ただ、最近のCMSはブログだけにとどまらず、コーポレートサイトやWebサイトといったブログ以外での用途で使われることが多くなっています。
CMSを導入すると安くなるという神話
これは多くの方が勘違いされやすいお話ですが、CMSを入れると開発費用が安くなると言われますが、実際はどうでしょうか。
結論は、「いうほど、安くなりません!」
前提として「1からHTMLやWebプログラミング言語を使って作るより」は安くなるのであって、極端に安く作れる魔法の杖ではないということです。
CMS自体もそれ単体で利用する分には簡単に設置ができるのですが、サイトの仕様(どんなコンテンツを載せるのか、どういう作りにするのかなど)によってカスタマイズが発生すると開発側に専門的な知識が必要となり、工数も大きく変わってしまいます。
CMSの種類によっては運用後の危険あり
CMSにも流行りや廃りがあります。
どういったCMSを前提に見積もりを作られているかは確認しましょう。
メジャーなCMS(WordPressやMovable Typeなど)であれば、情報も多く納品後に何かあってもクライアント側で対応できたり、別の業者の方に依頼できたりします。
ただ、稀に独自CMSと呼ばれる、その業者オリジナルのCMSを使って作成するというパターンがあります。
この場合、その業者の方しか大幅な修正・変更ができないということもあるのでどういったCMSを使おうとされているのかは確認してみてください。
まとめ
今回は具体的なCMSの紹介はしませんでしたが、CMSの概要を知っているだけで見積書に書かれている謎が少しは溶けるのではないかと思います。
今後の判断材料の1つになれば幸いです。