• ブログTOP
  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • VR
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • SEO
  • SNS
  • その他
  • お問い合わせ

ALAKI株式会社

COZIKEEいつまでも使えるTech情報発信ブログ

リクルートサイトはこちら >
スクリーンショット 2022-10-30 6.55.50

コーディング / システム開発

30 10月, 2022

Unity Netcode for GameObjects (NGO) (旧MLAPI)× Relayでマルチプレイを実装する

こんにちは!
XRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebXRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

Unityでマルチプレイを実装する方法はいくつかありますが、その中でも「Netcode for GameObjects (※以下NGO)」と「Relay」を使った実装方法をご紹介します。

ここでは大枠の概要をご説明しつつ、細かい説明に関しては参考記事をご紹介いたします。

続きを読む

スクリーンショット 2022-10-22 5.39.31

コーディング / システム開発

22 10月, 2022

FirebaseをUnity(iOS)に導入するまで

こんにちは!
XRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebXRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

ALAKIでは、自社サービスでモバイルアプリを制作する際にUnity環境でFirebaseを活用しています。
Firebaseについての説明はここでは省略しますが、実践として、UnityにFirebaseを導入するまでの流れをまとめていきたいと思います。

Firebaseの公式にももちろん導入についてのガイドラインがまとめられていますが、ここではもっとシンプルにご説明します。

続きを読む

スクリーンショット 2022-10-01 6.05.06

VR / コーディング

1 10月, 2022

Three.jsの負荷軽減のTips

こんにちは!
XRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebXRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

今私は、ある実装で、Open Streat Mapから生成した大阪駅付近の3DマップをThree.jsに読み込み、一人称視点で3Dマップの中をうろうろする、という楽しいことをしています。

スクリーンショット 2022-10-01 6.05.06

3Dマップ(objファイル)の容量がなかなか大きく、Three.jsの凝ったコントローラと掛け合わせるとかなり動作がもっさりしてしまいます。

今回は、負荷が大きくなりがちな実装をする際に、どうやって負荷軽減をして安定した動作を実現するかというお話しです。
具体的な実装例をまとめました。今後も新しい知見があればこちらに足していきます。
ご参考になれば幸いです。

続きを読む

y1203

Web3.0

3 9月, 2022

第一回Web3.0勉強会を開催しました!

こんにちは!
WebXRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

世の中を変えるインパクトがあり、XRとも親和性の高い「Web3.0」について、9月2日に勉強会を開催しました!
社内で共有したWeb3.0とその関連するワードについてまとめましたので、このブログの方にも公開します。

最低限、これだけは知っておくべき!という内容をまとめています。
全体像をざっくり把握する際の参考になれば幸いです。

続きを読む

woman-desk

仕事術

3 2月, 2022

リモートワークでインタビュー動画を撮影する際の5つのコツ

こんにちは、ALAKIのディレクター大橋です。

ALAKIは現在、共に働く新しい仲間を絶賛募集中なのですが、そのための試みとしてスタッフインタビュー動画を撮影しました。

実はALAKIで動画を撮影するのは初めてだったので、私の準備不足により撮影は失敗に終わってしまい、後日改めて撮影することに。。。

プレッシャーをヒシヒシと感じながらも二度目の撮影では一度目の失敗を活かし、バッチリ決めることができました。

その経験から得たリモートワーク下でインタビュー動画を撮影する際のコツを皆さまにも共有したいと思い、この記事を書いています。

基本的なことでお恥ずかしいですが、これからインタビュー動画を撮影するご予定のある方の参考になれば幸いです。

①ツールはzoomがオススメ

撮影には録画機能があるzoomがオススメです。その際の注意点として、画面表示は「ギャラリービュー」を使うことです。私は「アクティブ発言者ビュー」のまま撮影してしまい、撃沈しました。

画面表示の変更方法はこちら(公式マニュアル)を参照ください。

②明るさに注意

録画したデータを見ると、撮影中の画面より暗く見えました。録画する際は、普段より顔に当たる光を増やすことを意識してください。理想は正面から光を浴びる形です。天気が悪い日など明かりが足りない場合は、ライトを使うのもオススメです。私はYouTuberの方が使うような円形のライトを買いました。笑

③理想は一発撮り

撮影方法は、セクションごとに録画→停止を編集で繋げる方法と、最初から最後まで通しで撮影する方法があります。
前者はNGを出した時の撮り直しの工数を減らせますが、セクションの喋り出しが不自然になります。
後者はNGの不安はありますが、全体の流れが自然になるというメリットがあります。
セクション間に静止画を挟む場合など、編集方法をどうするかで決めるのが良いと思います。

④流れをしっかり考える

インタビュー動画の場合、原稿では自然に見えてもいざ喋ると流れに違和感を感じることがあります。
ですので、事前に練習で一通り喋ってみることをオススメします。そうすれば違和感に気付くことができます。

⑤笑顔で明るくゆっくり喋べる

動画の内容にもよりますが、原則表情は笑顔、明るい声のトーンで普段より気持ちゆっくり話すようにすれば丁度良い具合いになります。

まとめ

インタビュー動画撮影のコツ、いかがでしたか?リモートワーク下でインタビュー動画を撮影したいけど、どうすればいいかわからないという企業様もいらっしゃると思います。
弊社の経験が少しでもお役に立てば嬉しいです。

最後に

ALAKI株式会社では、現実のあらゆる場所からデジタルコンテンツを誰でもAR空間にドロップできる「MUGHEN」、クリエイティブ業務における修正依頼にかかる時間を1/5にできる自社サービス「MONJI」、をはじめとするサービスで世界中に価値を提供するため、一緒に大きな目標に挑戦する仲間を募集中です!
さまざまな国で、さまざまな人たちと、ワクワクするビジネスに挑戦したい方のご応募をお待ちしております!

■ALAKI リクルートサイト
https://recruit.alaki.co.jp/

main-visual

AR

10 12月, 2021

実務で使うWebARのチェックポイント

こんにちは!
WebXRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

この投稿は、WebXR ( WebVR/WebAR ) Advent Calendar 2021 10日目のエントリーです。
昨日は、@ikkouさんの「<model-viewer>を使ってTwitter Cardsに3Dモデルを埋め込みつつ #WebAR で現実世界に重畳する」でした。

今回は、WebXRの中でも特に弊社が企画・開発に携わらさせていただいている「WebAR」に関して、実務の中で得られた知見や注意すべきポイントについてご紹介できればと思っております。

続きを読む

5050691_s

Javascript / システム開発

14 9月, 2021

Web制作の現場から、JavascriptやPHPの「デバッグ」について考える

こんにちは!
WebXRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebXRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

Web制作の現場において、コーディング時にプログラムの不具合等に遭遇することがあります。
その際、ただ闇雲に手当たり次第プログラムを調整して、デバッグ作業に相当な時間を費やしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ALAKIでは、そのような生産性の低い状態に陥らないよう、社内向けに「デバッグについてのガイドライン」を整備しています。

日々業務効率化に奮闘されている開発者のみなさんに少しでもお役立ちできればと思い、今回はその一部を公開したいと思います。

続きを読む

スクリーンショット 2021-07-10 9.04.44

AR

10 7月, 2021

AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜EC × AR〜

こんにちは!
WebXRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebXRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

前回は「観光 × AR」という切り口でWebARの事例をご紹介しました。
第2回となる今回は、「EC × AR」というテーマで事例をご紹介していきたいと思います。

単なる事例紹介にとどまらず、実際に操作していただけるWebARのデモもご用意しました。

ぜひ、実際に体験してみてARの価値を実感していただければと思います。

続きを読む

アセット 1@2x-100

AR

25 6月, 2021

AR(WebAR)の導入事例をご紹介!〜観光 × AR〜

こんにちは!
WebXRクリエイターの伊東(@ALAKIWebVRAR1)です。

※TwitterでもWebXRの事を中心に情報発信中です。
よかったらフォローお願いします!
Follow @ALAKIWebVRAR1

徐々に世の中のあらゆるシーンで活用され出しているAR(WebAR)。
しかしながら、まだまだ専門性が高く、ビジネスへの活用に関しては敷居が高く感じている方も多いのではないでしょうか。

今回の記事を皮切りに、複数回に渡ってさまざまな業界ごとのARの活用事例をご紹介し、AR導入のメリットをできるだけわかりやすくご説明させていただきます。

第一回となる今回は、「観光 × AR」という切り口でご紹介させていただきます。

最後までよろしくお願いいたします!

続きを読む

kelly-sikkema-cXkrqY2wFyc-unsplash

未分類

14 10月, 2020

デザインのアイディア出しのコツ

こんにちわ!Webデザイナーの渡瀬(@watase_alaki)です。

日々デザインを行う中で、「アイディアが出ない。。。」「制作に行き詰まってしまった・・・」と、アイディア出しに苦労される方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

私自身、悪循環のどツボにハマる事が多く、手直しが発生する度に困っていました。

そこで今回は、ALAKIで実践している「アイディア出しのコツ」を大公開したいと思います!

デザイナーだけでなく、企画やプロジェクトのアイディア出しにも共通して言えると思うので、ぜひご一読下さい!

続きを読む

  • « 前ページへ
  • 次ページへ »

弊社サービス

MONJI+ MUGHEN ALAKI クラウド型受発注システム さよなら過去のAR。WebARがイベント集客に革命を起こします。

運営会社

ALAKI株式会社 ALAKI株式会社採用サイト

人気の記事

  • alaki1462_A_businessman_who_works_logically_1da80a2e-c297-4911-bdd6-feba0ebf1357

    仕事術

    【書籍要約】数学的な仕事術大全

    4 11月, 2024

  • fv-main-img-min

    空間コンピューティング

    世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました

    22 6月, 2023

  • Virtual reality players isometric vector illustration. VR UI and navigation. Futuristic digital technology. Virtual screen. Mixed reality 3d concept. Person in VR headset. Web banner idea

    AR

    Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ

    6 6月, 2023

  • AWE

    未分類

    ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!

    26 5月, 2023

  • python-logo-master-v3-TM

    pyhotn / 業務効率化

    「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

    2 2月, 2023

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

Facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

人気の記事

  • 【書籍要約】数学的な仕事術大全
  • 世界初!「空間コンピューティング」を専用端末不要、スマホのWebブラウザのみで実現する『Web XR Site』を公開しました
  • Appleから新世代MRグラス「Vision Pro」の登場 – デジタルと現実世界が融合する新時代へ
  • ARアプリ『MUGHEN』が世界最大のAR/VRアワード「AWE」のファイナリストに選出されました!
  • 「SwinIR」で高画質化した画像を pythonを使用して一括で元のサイズに戻す方法

カテゴリー

  • AI・ディープラーニング
  • AR
  • BtoB
  • CMS
  • Git
  • Google AdWords
  • gulp
  • Javascript
  • Laravel
  • Photoshop
  • Pug
  • pyhotn
  • Sass
  • SEO
  • SNS
  • Twitter広告
  • VR
  • Web3.0
  • WEBサイト
  • WEBマーケティング
  • YouTube
  • コーディング
  • システム開発
  • スマートフォンサイト
  • セキュリティ
  • セミナー
  • その他
  • ツール
  • デザイン
  • ベトナムレポート
  • 仕事術
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 空間コンピューティング
  • 色

検索

ALAKI株式会社 © 2025. All Rights Reserved.